7月
梅雨明けで本格的な暑さになってきた。7月はお祭りや花火大会が多い時期だ。
7月前半はワールドカップのノックアウト戦の時期。そのため、毎日徹夜してサッカーを見て生活リズムが崩れてしまった。しかし、後半からはいろいろ変えて、再び健康な毎日を過ごしていた。
7月はいいことが多いほうだ。
いいこと、よくないことリスト
GOOD
- チャリ活
- 読書
- ブログを作った
- 早起きするようになった(7月後半から)
- より積極的に
BAD
- 徹夜(7月前半)
- 外食が多い
- お金の無駄遣い
よくないことについて
一番悪かったのが生活リズム。サッカー好きなので徹夜してワールドカップを見るのは仕方がない。朝1時までの試合しか見ないが、そのあと、ベッドでまたスマホいじりで結局2、3時に寝る。そして朝は8時ごろに起きてしまうため、いつも寝不足な状態。
起床後、体がダルくて自炊や片付けなども怠けていた。そのため、外食がメインだった。外食の時はある意味ヘルシーに食べているが、自炊と比べるとお金がかかるし、やはり自炊した方が安心である。
しかし、生活リズムの問題以外に消極的なことはないと思う。
いいことリスト
1.チャリ活
6月は梅雨だったため、チャリをあまり使えられなかったが、7月はほぼ毎日。1日平均10km。30日をかけると300km。チャリ以外にお散歩も結構する。去年の夏は家にずっとひきこもってたが、今年は暑さにも関わらず、馬鹿みたいにめっちゃお出かけする。
2.読書
どんなに忙しくても、読書は維持している。なぜなら、スタバへ行ったら本を読むという習慣をみにつけたから。家にいるときも暇なときは本を読む。この前アマゾンキンドルを購入したため、英語の本を読み始めた。今月で洋書3冊と日本語の本を10冊ぐらい読み終わった(日本語の本は主に速読)。
なかにも特に興味があったのは
佐々木典士の「僕たちは習慣で生きている」と辰巳 渚の「ミニマリストという生き方」。
3.ブログを作った
前からSNSやブログを活用して起業を成功させる本を読んで、7月1日からブログを作った。最初は日記みたいに使用するが、今後はビジネスや起業のためなどにもブログを使うつもり。
4.早起き
先日投稿した記事、「早起きして本当に良かった」に詳しく書いてあったが、徹夜で不健康になったため、早起きを決意した。そして早起きしたおかげで、生活リズムがよくなっただけでなく、いろいろなこともできるようになった。例えば、日記を書くことや読書など。特に早朝のスターバックスは最高。
5.より積極的に
6月は梅雨の時期。雨は好きだが、なんだかんだ落ち込んでいた。しかし、7月は本当に良くなってきた。たぶん卒論が終わったからかな。あと、ブログや読書などに夢中で悩む時間もなくなってきた。
他にも、こういった小さな達成感もあった。
- アマゾンキンドルを購入した
- 早朝7時のスターバックス
- スターバックスの店員さんたちに手作りクッキーを作ってあげた(スタバ11周年記念だったから)
- 韓国人の友達とカラオケ
- 友人と映画を見に行った
- 友達と花火を見た
- 初めて親と弟に手紙を書いた
- いろいろな図書館をめぐっていた
8月は旅の時期
8月上旬ごろに最終卒論発表。それが終わったら本当の夏休み。旅したい。別に遠いところへ行かなくてもいいと思う。横浜だってまだ全然行ってない気がする。
8月の目標リスト
1.いい習慣を継続し、悪い習慣をやめる
2.旅する。例えば、
- 早朝の神社参り、鎌倉から江の島までチャリで行く
- いろいろなブックカフェーと本屋をめぐる
- 江の島の夕焼けを見る
- 三渓園の早朝の花を見に行く
3.スターバックス訪問100回目を目指す(もうすでに97回来てるから余裕)
4.新しいことを楽しむ:早朝の写真をたくさんとる。
最後に:7月ありがとう。暑かったけど、楽しかった。8月も暑いけど、7月よりもっと楽しみたい。