こんにちは!
先日、9月30日、無事にベトナムに戻りました!
その日の午後、台風が本州に近づいたのにも関わらず、飛行機は通常通り飛んでました。少し不安でしたが、ハノイには帰れました。
日本に4年間留学している間、半年ごとに一回春休みや夏休みで帰っているので、今回の帰国も正直、違和感は感じていません。ただ、しばらくはハノイにいるため、これからの生活のために、最初にやったことは断捨離と部屋の片づけでした。
10月01日の朝。片付けを始める
部屋がごちゃごちゃになる前に写真を撮っておきました。パッと見るとそんなに汚いというわけではないですが、問題は左側の大きなクローゼットと机の下にある収納です。
弟とこの部屋で暮らして4年、それから私は留学し、弟が使って、合計で8年間。その間に、物は増えつつあると思います。
ちょうど私が卒業で帰国する時期に、弟はアメリカへ留学し始めました。ということは、今この部屋を使うのは私のみです。そのため、さっそく、片付けを始めました。
最初は服から
KonMari方法で学んだのは場所で片づけるのではなく、種類で片づけることです。最初に片づけたのが服です。収納にある服をすべて床に取り出しました。
日本で部屋を片付けたとき、当時あったすべての服は2,3年以内で購入したものなので、量はそんなに多くなく、素早く片づけられましたが、今回は全く違います。兄弟の服を加えて、そして8,9年間ずっと置いてたため、取り出したら山のように積もってました。
朝はずっと座って、服を一枚一枚ともって、残すか、捨てるかを決めました。その時にお母さんが部屋に入ってきて、私がその服を捨てることに反対しました。やはり親にとって、捨てることはもったいないと思ってるのでしょう。そこで、私は母と交渉しました。使わない服はすべて、スーツケースに入れて、この部屋から出します。そのあとは、母次第。その服が私の部屋に戻らなければそれでいいです、と母に言いました。
断捨離した後は服を収納に入れることです。収納にある引き出しは2つだけなので、靴箱を使いました。服のたたみ方、かけ方や靴箱を使った方法などはすべて、近藤麻理恵さんが考えたKonMari法から学びました。
6時間。終わったのは服の収納だけ
午前3時間、午後3時間、合計で6時間、終わったのは服の片付けだけでした。なぜそんなに時間をかかったかというと、実は収納の中に服以外、他の物も入っていました。おもちゃ、キーボード、紙など、色々入っていていました。埃もたくさんあって、服を入れる前に収納をきれいにするのに時間がかかりました。
最初の日はとりあえずここで終わりです。部屋はまだ汚いです。収納から取り出したたくさんの物はそのまま床に置いてありますから。
二日目は本、書類、小物の片付け
日本から持って帰った本の量はかなり多く、弟が残した本もあるので、3階から少し大きめの本だなを持ってきました。いらない本は袋に入れて、部屋から出しました。
父は教授で、本が好きな人で、私が本を捨てるのを見たら絶対に怒るのでしょう。実は私も本を捨てるつもりはありません。家の7階にストレージ部屋があって、しばらくいらない本はそこへもっていき、たくさんの本棚を買えば、ある意味、小さな図書室になります。
本や書類などの片付けが終わったら次は小物です。机の上に置いてあるいらない小物はすべて捨てました。モニターや大きな古いスピーカーなども袋に入れました。親がまだここにいるかぎり、そのものはなかなか捨てられません。でも、一応、いらないものはすべて、部屋から出しました。
二日間かけて、だいぶ片づけた
部屋がごちゃごちゃだった時と片付け後の写真を一緒にのせます。
片付けはまだ終わっていません。小物や記念品など、まだ少し残っていて、しばらく机の収納に入れて、明日や今週に片づけます。
新しい生活だがミニマル生活は維持する
私の友達がミニマル生活についてこう言いました。
「ミニマル生活を目指している人たち(特にベトナム人)は主に留学生や日本に一人住んでいる人たちです。一人の生活なら、自分の好きな生き方が選べます。しかし、ベトナムでは、ミニマル生活を簡単に適用することはできません。特に、親と住むとき。親方は使わないものでも、置いておきたい方です。」
親の考えでは、捨てるのはもったいないですが、私は逆です。持っているのに、使わない方がもったいないと思います。
ここで、自分にこう問いかけました。「どうやってミニマル生活を維持する?」
とりあえず、ハノイの生活に慣れる時間が必要です。私にとって最初の出来事は今住む部屋の断捨離と片付けでした。親の物を勝手に捨てたら絶対に怒られるので、しばらくは自分の部屋だけでミニマル生活をします。一緒の家で、食事、ファミリータイムなどは一緒ですが、自分の部屋では、必ずものを片付ける、捨てる、それが今のミニマル生活を維持するための方法かもしれません。
One thought on “帰国して最初にしたこと:部屋の片づけ”